由利本荘ひな街道「本荘 町中ひなめぐり」編

平成30年3月10日(土)  本荘 町中ひなめぐりに行ってきました。当日は「本荘町中ひなめぐりスタンプラリー」も開催されていて楽しく雛人形を見て回る事ができました。

※本荘地域には石脇港等に寄港した北前船の影響によって上方とも交易し、おひな様をはじめ、様々な物資と人が行き交っていました。そのため、藩主にゆかりのあるおひな様をはじめ、当時の武家、商家に伝えられた享保雛、古今雛、芥子雛などが今も数多く残されています。 

本荘郷土資料館の入口そばに展示していたコンパクトなお雛様です。三人官女や五人囃子が表情がとてもかわいいです。

石脇「ひな町めぐり」のメイン会場。石脇公徳館の入口です。現代雛や土人形、つるし雛が数多く展示されています。会場は、手作り感があってアットホームな感じで楽しめました。狭い坂道を登ったところに会場があり、地元の皆さんが車を誘導してくれて助かりました。「ゆっくり楽しんでください」と言葉をかけていただきホっとした気分で雛人形を鑑賞をする事が出来ました。町中ひなめぐりは、地元の人とのコミュニケーションも楽しみですね。

明治3年創業の「マルイチしょうゆ・みそ醸造元」  ↓↓↓ 

店内に大正時代のお雛様や雛道具が展示されていました。時代を感じさせる店構えが素敵です。店主さんにいろいろと味噌やしょうゆのことを聞いてコミュニケーションが出来て楽しかったです。

本格手作りつゆ「甘っこ」と秋田みそのミニセットです。


「本荘町中ひなめぐりスタンプラリー」

本荘郷土資料館・石脇公徳館・修身館の3ヵ所を巡りシール を集めると、本荘町中ひなめぐり限定デザインの手拭いと交 換できます! 限定100枚!!(1人1枚)

期間限定の「本荘町中ひなめぐり」は、歴史を感じさせるお雛様が見れる他《絶対見たい!おひな様》や《絶対食べたい!ひなメニュー》などお楽しみがいっぱいです。

また、本荘ハムフライや大判焼き、名物ラーメンなどソウルフードの食べ歩きも楽しんでみてはいかがでしょうか。

TOHOKU I TOURS

TOHOKU I TOURS STAFF BLOG

ツアーの内容や添乗員報告などタイムリーな情報をお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000